お急ぎの方 葬儀場

よくあるご質問

葬儀について

亡くなった後、まずは何をすべきですか?

病院などで亡くなった場合、法律で24時間経過するまでは火葬ができないことになっています。
そのため故人様の安置場所を決める流れになり、自宅・斎場・専用施設などが主な候補としてあります。

自宅で亡くなった時にはどうしたらいいの?

かかりつけのお医者様がいらっしゃる場合には、その先生にご連絡して下さい。
先生による診断後、正式に死亡確認をされた後に死亡診断書を発行していただきます。かかりつけのお医者様がいらっしゃらない場合や急なご逝去の際には、119番で救急車を呼んで下さい。
駆けつけた救急隊員に確認していただきながら、その指示に従って下さい。

親族や関係者への連絡は、いつしたらよいですか?

危篤時は必要と思われる方に連絡します。親戚や関係者には、ある程度お葬式の式場や日程が決まってから連絡を行うと良いでしょう。

遺影写真はどのようなものを用意すればいいのでしょうか?

ピントが合っていて、お顔がはっきり確認できる写真をご用意いただければと思います。

香典返しの相場は、いくらぐらいですか?

地域にもよりますが、3,500~4,000円程度が多いようです。ご相談ください。

お付き合いしているお寺がありません。寺院を紹介して頂けますか?

弊社は津市内のご寺院とご葬儀を通じてお付き合いさせていただいております。
お客様の宗旨・宗派に合わせたご寺院ご僧侶を、ご紹介させていただきます。

市営斎場は何もかも、自分達で段取りしないといけないのですか?

いつくしみの杜利用の予約はもちろん、病院へのお迎えからお食事・供物の手配、通夜ご葬儀、法要に関する一切を弊社がサポートいたします。

葬儀までに用意するものは何でしょうか?

取り急ぎ必要なものは、
①写真…遺影写真を作成するためです。 ②印鑑…死亡届の手続きに必要です。

葬儀プランについて

一日葬と家族葬の違いは何ですか?

一日葬は通夜を行わず、葬儀と告別式を1日で行う形式です。家族葬は、親しい家族や近しい人々のみで行う少人数の葬儀です。どちらもシンプルで心温まるお別れを大切にしています。

葬儀の準備にどのくらい時間がかかりますか?

急な葬儀の場合でも、当社は24時間365日体制で対応しており、迅速に準備を進めることができます。事前にご相談いただくことで、スムーズに準備を進めることが可能です。

費用の相談はいつでもできますか?

はい、費用についてのご相談は24時間365日対応しております。事前にご相談いただくことで、より良いプランをご提案し、ご家族のご希望に沿った葬儀を安心して進められるようサポートいたします。

湯灌はどれくらい時間がかかりますか?

故人様の状態や環境によって変わりますが、準備を含めまして約1時間~1時間30分程お時間をいただきます。

家のお風呂にいれるの?

専用車で伺い、お部屋に浴槽を運び入れさせて頂き行いますので、故人様をお入れする事はございません。

身体に傷があるのですが湯灌はお願いできますか?

お身体の状態にあわせて手当をさせて頂きますのでご安心下さい。

香典返しについて

香典返しとは?

香典返しとは、通夜・葬儀・法要などで参列者から捧げられた金銭(香典)に対するお返しのことを指しています。お礼の気持ちを込めて返すものであることを覚えておきましょう。

香典返しを渡すタイミングはいつ?

香典返しは忌明け後に行うのが一般的です。忌明けがいつになるのかは宗教によって異なるため、十分に注意しましょう。

香典返しの相場・金額の目安は?

香典返しの金額は、いただいたご厚志(お香典・玉ぐし料・お花料・お供え)の半分程度を返す、「半返し」が一般的といわれています。基本は「半返し」と考えておけばよいでしょう。ただ地域性や家族葬・直葬など葬儀の形態も近年変化して、よく分からない場合は、家族・親戚に確認しておくのが無難です。

当日返しの場合は?

当日返しの場合は、香典や供物の金額に関係なく、一律の品物をご用意します。香典の金額は5,000円や1万円が相場とされていますので、当日返しの香典返しは2,000円~3,000円程度の品物を選ぶことが多いようです。しかし、香典でいただいた金額が多く、当日返しした香典返しでは不足する場合、忌明け法要後に改めて品物を郵送などで送ります。

香典返しをしない場合は?

次のような場合には、香典返しをしなくても失礼にあたりません。
・弔電のみを頂いた場合や、お悔やみの手紙のみをいただいた場合。
・故人の意志や遺族の意志により、香典返しをする代わりに寄付をした場合。(この場合は、会葬礼状に寄付したことをお伝えします。)
・香典返しを辞退された場合。
・一家の大黒柱が亡くなった場合。
・子供が未成年の場合。
香典返しをしない場合でも、無事に忌明けの法要が執り行われたこと、感謝の気持ちをお伝えするため、忌明け法要から1か月以内にご挨拶状・お礼状をお送りするのが一般的です。

RETURN TOP
0120-939-844

葬儀のご依頼、相談は24時間365日受付